スマートフォン専用ページを表示
BLOG
ENTRIES 5
きっかけはマウントアダプター
2012年01月01日 01:00 |
Comment(0)
|
カメラ
普段はRolleiflexや国産の二眼レフとかHasselbladなどが常用カメラでした。Rollei SL66は興味本位で一台持ってはいましたけれど、重いしがさばるしでマイブームが過ぎた後は余程気が向かないと出番がなく、いつも防湿庫の飾りになっていることが多いものでした。
▼
Tags:
Rolleifllex-SL66
旧LOG
ソフトフォーカスへの憧れ
2012年01月01日 00:30 |
Comment(0)
|
随記
以前からフレアーの出ている写真が好きで、何度か絞り開放、逆光ぎみに構えて撮ってみたこともあったが、なかなか思ったような綺麗なフレアーが出てくれない。自分のやり方も悪いのだろうが、近代のレンズがそれ以上に性能が上がったということでもあるのだろう。
▼
Tags:
旧LOG
SL66というカメラ
2012年01月01日 00:00 |
Comment(0)
|
カメラ
今更説明の必要もないですが、ハッセルの双璧にしてはやや影の薄いRolleiflex-SL66(ローライフレックス6x6一眼レフ)の話であります。このカメラの象徴的な特徴はボデー側に蛇腹とピントノブを備えていることです。
▼
Tags:
Rolleifllex-SL66
旧LOG
< NEWER
1
2
3
4
5 -
ARCHIVES
2022年08月
(1)
2021年04月
(7)
2021年03月
(3)
2013年06月
(1)
2013年05月
(1)
2012年12月
(2)
2012年10月
(2)
2012年09月
(1)
2012年07月
(5)
2012年06月
(6)
2012年05月
(1)
2012年04月
(4)
2012年02月
(1)
2012年01月
(16)
RECENT
4x5の現像
ツーピーツーピー
釣り三昧
一斗缶燻製器
再度L22mm
L22mm試写
L28mmの試写2
L28mmの試写
ボケと桜 L25
瀞玉備忘録 L25
復活したLUMIX-G1
KIEV-88CM
念願のシフト
見過ごした駅
小湊鉄道
Elmar demo macro
Summitar de macro
ブロニカSと大判レンズ
ついに止まった光漏れ
懲りもせず
TAGS
4x5
Bronica-S
BRONICA-S2
KIEV-88CM
L19
L22
L25
L28
Lumix-G1
Rolleifllex-SL66
ピンホール
ベス単
レストア
レンズ
小湊鉄道
工作
旧LOG
暗室ワーク
東京
横浜
野鳥
長野
静岡
CATEGORIES
カメラ
(18)
撮影行
(15)
随記
(12)
瀞玉備忘録
(5)
フィッシング
(1)
LINK
野分のように
平間 明鑑 Instagram
瞬光残像
灰とダイアモンドと月の裏側の世界
RDF Site Summary
RSS 2.0