スマートフォン専用ページを表示
inf
ENTRIES 5
Bronica-S
2012年04月18日 23:18 |
Comment(0)
|
カメラ
比較的流通量の多いS2との違いは、多分ヘリコイドユニットの有無だと思う。あの鉄の塊のユニットが無い分、重量がはっきり分かるくらい軽くなっている(様に感じる)。また巻き上げクランクと同軸にあるピントノブが意外と使いやすく、繰り出し量がことのほか機敏で慣れるとフォーカスが早い。
▼
Tags:
Bronica-S
SL66 固まる
2012年04月08日 22:43 |
Comment(0)
|
カメラ
土曜日にまたまた撮影に横浜まで出向いたのだが、最初の一カット目にシャッター巻き上げの操作ミスでSL66がフリーズしてしまった。なんかまだ頭が目覚めていない感じだったのでうっかりミスをやらかしてしまった。クランクも頭も回らず、横浜駅周辺をただぼんやりぷらぷら歩いて写真は一枚も撮れずに帰ってくる羽目に。
▼
Tags:
レストア
Rolleifllex-SL66
長野電鉄屋代線
2012年04月04日 23:36 |
Comment(0)
|
随記
数年前から年に二度ほど必ず長野の松代へ車で出かけることになっていて、そのたびに松代駅前を通過してきた。その松代駅を通る長野電鉄屋代線がこの4月に廃線になったのだそうな。古い鄙びた駅舎で趣があって通い初めの頃はよくホームに入って撮影したものである。
▼
Tags:
長野
日本橋から銀座へ
2012年02月04日 14:02 |
Comment(0)
|
撮影行
茅場町から、日本橋、京橋、銀座へと中央通りを歩く。途中、一眼レフカメラでファインダーを覗いている方が沢山いたが、その殆どがおそらくデジカメであり、私みたいにクランクを巻き上げる人はいないのだろうと思う。歩道の真ん中で下向きに立ち止まってシャッターチャンスをじっと待つ人って、傍から見たら多分異様なのだろうけれども、歳と共に段々ずうずうしくなってきているのか一度やってしまうと後は恥じらいも薄れてくる。
Tags:
東京
VEST POCKET KODAK
2012年01月09日 16:21 |
Comment(0)
|
カメラ
ベス単レンズのSL66用には既に友人から頂いたレンズで造ってあるのですが、どうしても実物を見たくて以前入手したVPK。但しこの個体はレンズが前後二群になっていて、ベス単とはどうも言い難い仕様のようである。最初から使うつもりはなかったのですが、コダックがいよいよ妖しくなってきたということで、今のうちにちょっと撮ってみようかという気になった。
▼
Tags:
ベス単
< NEWER
..
3
4
5
6
7
..
OLDER >
RECENT
(06/01)
KIEV-88CM
(05/15)
念願のシフト
(12/17)
見過ごした駅
(12/10)
小湊鉄道
(10/21)
Elmar demo macro
(10/15)
Summitar de macro
(09/26)
ブロニカSと大判レンズ
(07/11)
ついに止まった光漏れ
(07/09)
懲りもせず
(07/06)
やっと止まった光漏れ
(07/05)
不思議な現象
(07/02)
内面反射を克服
(06/30)
なぜに止まらぬ光漏れ
(06/30)
恐るべし針孔
(06/24)
ピンホールカメラ
(06/08)
自作の4x5
(06/07)
長野電鉄 松代駅
(06/07)
部品取り
(05/13)
Bronica-S シャッター異常
(04/29)
横浜リベンジ
CATEGORIES
カメラ
(17)
撮影行
(14)
随記
(9)
TAGS
4x5
Bronica-S
BRONICA-S2
KIEV-88CM
Lumix-G1
Rolleifllex-SL66
ピンホール
ベス単
レストア
レンズ
小湊鉄道
工作
旧LOG
暗室ワーク
東京
横浜
長野
ARCHIVES
2013年06月
(1)
2013年05月
(1)
2012年12月
(2)
2012年10月
(2)
2012年09月
(1)
2012年07月
(5)
2012年06月
(6)
2012年05月
(1)
2012年04月
(4)
2012年02月
(1)
2012年01月
(16)