2013年05月15日 00:18 | Comment(0) | カメラ
P1020329a.JPG
 今まで煽りはずっとチルトだけで行ってきたのですが、小さめのレンズなら少しはシフトもできるんじゃないかと思って色々と考えていたら、SL66用の純正フィルターが一つ余っていたのを思い出した。中身を入れ替えれば・・・ ▼
2012年12月17日 14:56 | Comment(0) | 撮影行
P1020161a.jpg
 先週のロケハンでうっかり通り越してしまった駅がある、上総久保駅。周りに注意しながら車を運転しているにもかかわらず見過ごしてしまったのが悔しくて、小雨降る中をピンポイントでまたまた行ってきました。
 南下すればするほどローカル色が徐々に濃くなるような気がする。 ▼
2012年12月10日 13:57 | Comment(0) | 撮影行
P1020059a.jpg
 以前から一度行ってみたいと思っていた小湊鉄道に沿って、いくつかののどかな駅をたずねてきました。
 実は先週も曇天の中をロケハンしてきたのですが、興奮のあまり思ったような写真が撮れずに今回は友人と連れだっての再チャレンジ。 ▼
2012年10月21日 16:11 | Comment(0) | 撮影行
P1010295b.jpg
 先週に引き続き今週はエルマーでの試写。ズミターだのエルマーだの言ってもその違いは殆ど解らないが、幾らか軽くなって持ち歩きが一層楽になった。絞りは3.5の開放、玩具のフード付き、ストレスなく操作感は至って良好です。 ▼
2012年10月15日 21:21 | Comment(0) | 撮影行
P1010166a.jpg
 もう使う事も無かろうと防湿庫の中で眠ったままになっていたSummitar 50mm f:2。m4/3を機に偶然見つけた面白い使い方で突然復活することになった。
 沈胴式レンズであることが最大のメリットなのでして、無限からマクロまで幅広く素早く使えてしまうのです。 ▼
2012年09月26日 11:31 | Comment(0) | カメラ
DSC01033a.jpg
 ローライSL66用にはある大判レンズ用マウントアダプター、ブロニカS用でのそれはほとんど聞いた事がない。ほんじゃマウントの内側にある中間リング用のネジ切りを使って作ってみようということになった。 ▼
2012年07月11日 14:34 | Comment(0) | 撮影行
c687n.jpg
 今度こそは原因をつきとめたので間違いないだろうと思う。本来は要らない所への遮光布貼りがかえって山となって隙間を作っていたようです。要は余計な事をしてしまっていたのでした。日中屋外で何度か引き蓋を出し入れしてみても全く漏れてなかった。やれやれ、これでやっとゆっくり眠れそうだ。 ▼
2012年07月09日 02:49 | Comment(0) | 撮影行
c652n.jpg
 朝方降っていた雨も昼前には上がって陽が差すようになってきた。青空も見え始めてきたので最終確認と理由を付けてはまた撮影に近所の河川敷に出かけてみたのでした。
 うん、結果は悪くないんだけど、引き蓋の出し入れ時にまだ少し光漏れがあるようです。仕方がない、少しやり方を変えてもう一度やりかえてみるか。 ▼
2012年07月06日 23:47 | Comment(0) | 撮影行
c643n.jpg
 ハッセル用マガジンの光漏れがやっと止まった。引き蓋の出し入れの時さえ注意すれば、もうむごたらしい光線引きはでなくなった。これでやっと安心して使えそうだ。
 ピンホールの試写も今回の分でとりあえず終了にしようと思う。実に試写の回数12回。内面反射もそこそこ軽減できたし、使えそうなピンホールがセンター用とライズ用とあればとりあえずいいだろう。 ▼
2012年07月05日 11:54 | Comment(0) | 撮影行
c622n.jpg
 この2枚の写真は若干の焦点距離の違いはあれど、ほぼ似たような作りのピンホールなんです。でも不思議な事に1枚目は中心以外が被っていて、2枚目は中心部が被っている。 ▼
2012年07月02日 22:09 | Comment(0) | 撮影行
c609n.jpg
 カメラ内部の塗装をそこそこ徹底して何とか内面反射の目に付くものを除去。超広角ともなるとピンホールがフィルムと極端に近くなることもあり、ちょっとした金属部分や塗装のテカリも油断できないのが解りました。残るはハッセル用マガジンの光漏れ対策の試し撮りだけです。これが片付かないとどうも気分が悪い。 ▼
2012年06月30日 21:02 | Comment(0) | 撮影行
c58an.jpg
 ハッセル用のマガジンの光漏れが相変わらず止まりません。多分、引き蓋の口からなんです。何度か開けて華奢な遮光片にクッション材を入れて厚みを持たせているのですが、どうしても止まらない。モルトはいずれ腐るからあまり使いたくないのですが、仕方がない、厚手のモルトで少々引き蓋がきついほど入れ込みました。 ▼