
昨日の土曜日、買い物がてら軽く撮影に街へ出かけた。ところが気分良く一本半撮ったところで突然シャッターがクラッシュ。ミラーが落ちない、シャッター幕が走らない、でもシャッターを切ったような音はしている。
ネットでみるとこれはブロニカSシリーズにはよくある症状の様で、やっぱり来たか・・・と思って早速戻って蓋を開けてみる。
Sはヘリコイド機構がある分、S2と少し構造が違う部分もあるが、

手持ちのストックネジの中にたまたまほぼ同形のネジを見つけて締め直してみると無事にシャッターが活き返った。要はリリースするタイミングを伝達するカムがまるで機能していなかったのが原因のようである。
それにしても、ネジ山の摩耗って凄いもんだな。それとも締めすぎてネジ切ったか?
▲(ご臨終カメラを解体後のストックネジ類)


問題の交換したビスの位置は追加画像をアップしておきました(クリックで拡大表示できます)。ビスの形状は既画像の通り少し特殊な形をしているので入手は困難かと思いますが、ワッシャーを上手く使えば代用可能かもしれません。要するにビスを締めてもカムが動けば良いわけです。
それと、今回はビスの締め直しだけで済んだのですが、同じ症状で他にも色々と原因が考えられます。Sシリーズはミラーダウンのクイックリターン方式なので、ミラーの行きと帰りの動力が必要になる為に構造が少し複雑で故障も多いのかもしれません。
ネットを探すとSでもまだ修理は可能な気がしますが、部品交換となるとなかなか難しいかもしれません。私も数台確保してますが、金属疲労する場所って大概同じなので部品取りにはならないのかも・・・
説明いただいて、修理チャレンジの気持ちがさらに湧いてきました。撮影中に落として衝撃でゆがんだキャップとフィルタが取れなくなった50mmレンズがあるのですが、引っ張り出して取り外そうと再チャレンジしました。ですけどやっぱりこちらはうんともすんとも修理以前でした。
使えないのはもったいないですね。フィルターなんか買い替えが幾らでも出来るのですから破壊してしまえばいんですよ。アルミ枠を鉄鋸でもヤスリでもよいので切り目を入れれば外れると思います。ガラスを割る時はテープを貼っておくと飛び散らずに済みます。
修理チャレンジ>
安易にお勧めはしませんが、ダメ元という気持ちがあれば意外とこれも楽しいものです。できればジャンクを格安で入手して、一度分解組み立てを試してみると安心でしょうね。授業料と思えばそんなに高くはないかもしれませんよ。
ところが、先日中古カメラの店主と話をしている中で注射器を使ってベンジンによる洗浄がこういうことに効果があるということを聞きました。 1台サンプルを出してもらってベンジンをかける場所など教えてもらいました。
話に期待し、早速、帰宅後ベンジン注入をしました。いろんなところにかけていると少しずつ動きが変わってきました。 これは!と思います根気よく注入、動作確認を繰り返していると、なんと正常にシャッターが切れるようになったのです。購入時以上に、シャッターがてきぱき動作する場合も出てきました。
/tenさんがお書きになっているようにばらさないといけないかと思っておりましたが、このようなことってあるのですね。うれしくなって投稿させていただきました。 ただこの状態が安定するかどうかは一抹の不安がありますが、久しぶりに撮影に出かけようかと思っております。
私は素人バラシの範囲でしか手が出せていませんので、ご教授いただけるとありがたいです。
基本的にベンジン洗浄は部品をバラして古く粘った油や磨耗粉、埃などを除去する為の作業なので分解しない限りやめた方がよく、やるなら少量の注油のみにしておいた方が無難です。
アドバイスにしたがって当たりをつけたシャッタ幕の巻上げ側とリリース側の軸受け接点について慎重に注油をしてみましたが、状況があまり変わりませんでした。
やはり革をはがしてオープン状態で動きから当たりを検討しなおすしかないのかのと思いました。それで質問ですが掲載されています1枚の写真のようにガバッと開いた状態で素人で調整できないので絶対さわっていけないところとかありますでしょうか。
また、このようなご質問をこのままブログで続けさせていただいて大丈夫でしょうか。個人に限定されたご質問をさせていただいていますので、もし可能であればメールにてご質問をさせていただければありがたいのですがいかがでしょうか。
もう一つ想定できるのはシャッター幕の戻しバネがへたっている事なんですが、そのバネの調整はクランク側ではなく反対のシャッター側にあります。先幕と後幕の二つのギヤーを少し巻いてテンションを上げればより機敏に動くようにはなるのですが、二つの幕速が異なると露光にムラが出ますし、あまり巻き過ぎるとバネが破断しかねません。
まだ未経験ということでもありますし、私も文章で細かい説明などは出来ませんので、できれば先の中古カメラの店主にご相談されるか、修理に出されてはいかがでしょうか。シャッター以外に他の部分も含めて一度オーバーホールしておけば今後も長く安心して使えると思いますけれども。
先日も東京出張の折、新宿辺りの中古ショップ周りをしました、店主の話を聞きながらいろいろ物色しました。本当にフィルムカメラは興味がつきません。
今回は、多くのアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
今後、シャッターの件以外にも何かご質問、ご意見等があるようでしたらBBSの方にでも投稿していただいて結構です。BBSは(スパム以外)誰でも投稿できて、画像も一枚アップできるようになっています。ブロニカに限らず、フィルムカメラは私も大好きですので、どうぞお気軽に使って下さい。