スマートフォン専用ページを表示
BLOG
ARTICLE
L28mmの試写2
2021年04月03日 17:00 |
Comment(3)
|
瀞玉備忘録
前回は間違ってレンズを逆向きに付けてしまったので改めて平使いで試写してみた。あまり違いは分からないかもしれないが、平使いの方は光軸周辺の結像にも若干のフレアーが出て凸使いよりもソフト感が増します。
それと周辺の流れが凸使いと違って像を引っ張るというよりフレアーによるハイライトの膨張感が強い。これをハレーションというのかどうかは分からないが、ともかく霞がかかったような効果になります。 ▼全てL28mm平f3.5相当
▼ モノクロにしてみました
Tags:
静岡
Lumix-G1
L28
COMMENTS
こんにちわ
二枚目・・・ムードが良く出てますね
一枚目・・・モノクロの方がいいかも?
三枚目・・・花♪さんの作品で拝見したトタン屋根、狙いたくなりますよね、これもモノクロかなぁーー?
Posted by
photofloyd(風呂井戸)
at 2021年04月04日 10:57
photofloyd(風呂井戸)さん、いつもありがとうございます。
レンズの試写なのであまり写真の出来には拘ってはいないのですが、
こうしてみるとやっぱりモノクロっぽい撮り方をしてるなという気がします。
特に三枚目は雨で散った花びらが屋根を覆ったりするとシャープに撮りたい
ところですね。
Posted by /ten at 2021年04月04日 13:47
おお、モノクロですね・・・・
やっぱり二枚目は犬ちゃんの色もあっていいと思いまして、カラーで良いと思います。
そして一枚目、三枚目は、私的にはモノクロかなぁーーー、カラーも悪くはないですが、モノクロで見たかったです。三枚目の下の草が、結構モノクロで上手く描写されましたね。なんと言っても屋根ですね、これがどう描けたかでしょうね。
Posted by
photofloyd(風呂井戸)
at 2021年04月04日 18:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
< L22mm試写
|
TOP
|
L28mmの試写 >
ARCHIVES
2022年08月
(1)
2021年04月
(7)
2021年03月
(3)
2013年06月
(1)
2013年05月
(1)
2012年12月
(2)
2012年10月
(2)
2012年09月
(1)
2012年07月
(5)
2012年06月
(6)
2012年05月
(1)
2012年04月
(4)
2012年02月
(1)
2012年01月
(16)
RECENT
4x5の現像
ツーピーツーピー
釣り三昧
一斗缶燻製器
再度L22mm
L22mm試写
L28mmの試写2
L28mmの試写
ボケと桜 L25
瀞玉備忘録 L25
復活したLUMIX-G1
KIEV-88CM
念願のシフト
見過ごした駅
小湊鉄道
Elmar demo macro
Summitar de macro
ブロニカSと大判レンズ
ついに止まった光漏れ
懲りもせず
TAGS
4x5
Bronica-S
BRONICA-S2
KIEV-88CM
L19
L22
L25
L28
Lumix-G1
Rolleifllex-SL66
ピンホール
ベス単
レストア
レンズ
小湊鉄道
工作
旧LOG
暗室ワーク
東京
横浜
野鳥
長野
静岡
CATEGORIES
カメラ
(18)
撮影行
(15)
随記
(12)
瀞玉備忘録
(5)
フィッシング
(1)
LINK
野分のように
平間 明鑑 Instagram
瞬光残像
灰とダイアモンドと月の裏側の世界
RDF Site Summary
RSS 2.0
二枚目・・・ムードが良く出てますね
一枚目・・・モノクロの方がいいかも?
三枚目・・・花♪さんの作品で拝見したトタン屋根、狙いたくなりますよね、これもモノクロかなぁーー?
レンズの試写なのであまり写真の出来には拘ってはいないのですが、
こうしてみるとやっぱりモノクロっぽい撮り方をしてるなという気がします。
特に三枚目は雨で散った花びらが屋根を覆ったりするとシャープに撮りたい
ところですね。
やっぱり二枚目は犬ちゃんの色もあっていいと思いまして、カラーで良いと思います。
そして一枚目、三枚目は、私的にはモノクロかなぁーーー、カラーも悪くはないですが、モノクロで見たかったです。三枚目の下の草が、結構モノクロで上手く描写されましたね。なんと言っても屋根ですね、これがどう描けたかでしょうね。