スマートフォン専用ページを表示
BLOG
ARCHIVES 2012年06月
なぜに止まらぬ光漏れ
2012年06月30日 21:02 |
Comment(0)
|
撮影行
ハッセル用のマガジンの光漏れが相変わらず止まりません。多分、引き蓋の口からなんです。何度か開けて華奢な遮光片にクッション材を入れて厚みを持たせているのですが、どうしても止まらない。モルトはいずれ腐るからあまり使いたくないのですが、仕方がない、厚手のモルトで少々引き蓋がきついほど入れ込みました。
▼
Tags:
ピンホール
恐るべし針孔
2012年06月30日 11:59 |
Comment(0)
|
撮影行
いやいやいや驚きました! 100均レンズどころか一切お金をかけずにこんな素晴らしい超広角写真が撮れるなんて考えてもみなかった。
台所にあったアルミ箔に針で穴を開けて撮るピンホール。穴開けにはちょいと神経を使うけれども、殆ど肉眼では見えないくらいの小さな穴さえ開けられれば見たことも無い超広角な写真が現れる。四隅までしっかり光が回らないのが何とも気分がいい。
▼
Tags:
ピンホール
ピンホールカメラ
2012年06月24日 23:18 |
Comment(0)
|
カメラ
マガジンも余っていることだし、また何か作りたいなあ…とうずいて色々考えているうちに、そうだ、ピンホールカメラを作ろうと思い立った。ただ普通にやっても面白くない、超広角用のピンホールにしよう。
以前途中まで作り置きしてそのままになっていたハッセルマガジン用の木枠を再び加工し、52ミリのフィルターを付けられるようにしてとりあえずカメラは完成。黒ケント紙に針で穴を開けて早速試写となりました。
▼
Tags:
工作
ピンホール
自作の4x5
2012年06月08日 21:34 |
Comment(1)
|
カメラ
作ったのはもう何年か前の事ですが、SL66LIFEを始める前、SWC/Mでパンフォーカスな写真を撮っていた頃に何度かバルブ撮影を試していた時期がありました。バルブ撮影だから仕方なしに三脚を使用するわけですが、そのうち、どうせ三脚を使うのならいっそ4x5でやりたいという欲が出てきます。
▼
Tags:
工作
4x5
長野電鉄 松代駅
2012年06月07日 21:51 |
Comment(0)
|
撮影行
4月に廃線になった直後の5月の連休明け、いつもの用事の帰りに松代駅に寄ってみました。
切符売り場の待合所からは人の気配が消え、事務室にも駅員の姿は全く見当たらない。誰もいなくなった改札をそっと抜けてホームに出て見ても、ただ閑散としていて静かである。綺麗に清掃されていたのが妙に印象的で、なんとも不思議な気分だった。
▼
Tags:
長野
部品取り
2012年06月07日 00:09 |
Comment(0)
|
カメラ
どうにも壊れて全く使い物にならないカメラは普通なら処分するしかないわけですが、普通じゃなければお宝にも成り得るわけでして、特殊なネジやバネ類が色々と詰っています。別にストレス解消というわけではありませんが、器械好きな人にとっては全てを解体して中身を観察する事は一つの快感でもある。
▼
Tags:
レストア
< 2012年07月
|
TOP
|
2012年05月 >
ARCHIVES
2022年08月
(1)
2021年04月
(7)
2021年03月
(3)
2013年06月
(1)
2013年05月
(1)
2012年12月
(2)
2012年10月
(2)
2012年09月
(1)
2012年07月
(5)
2012年06月
(6)
2012年05月
(1)
2012年04月
(4)
2012年02月
(1)
2012年01月
(16)
RECENT
4x5の現像
ツーピーツーピー
釣り三昧
一斗缶燻製器
再度L22mm
L22mm試写
L28mmの試写2
L28mmの試写
ボケと桜 L25
瀞玉備忘録 L25
復活したLUMIX-G1
KIEV-88CM
念願のシフト
見過ごした駅
小湊鉄道
Elmar demo macro
Summitar de macro
ブロニカSと大判レンズ
ついに止まった光漏れ
懲りもせず
TAGS
4x5
Bronica-S
BRONICA-S2
KIEV-88CM
L19
L22
L25
L28
Lumix-G1
Rolleifllex-SL66
ピンホール
ベス単
レストア
レンズ
小湊鉄道
工作
旧LOG
暗室ワーク
東京
横浜
野鳥
長野
静岡
CATEGORIES
カメラ
(18)
撮影行
(15)
随記
(12)
瀞玉備忘録
(5)
フィッシング
(1)
LINK
野分のように
平間 明鑑 Instagram
瞬光残像
灰とダイアモンドと月の裏側の世界
RDF Site Summary
RSS 2.0